-
マリーゴールド・Lemon Gem(固定種)【約50粒】<J-1410>
¥800
初夏~晩秋の使えるエディブルフラワーとして定番! 花はちょうど一口サイズ。 レース状のふさふさとした葉がこんもり茂り 何百もの柑橘系の香りの小さな花がびっしりと着きます。 花期も非常に長く、畑、花壇、ボーダー、コンテナで咲き続け、益虫を引き寄せます。 葉は食用可能。 風味豊かなサラダグリーンやガーニッシュ=ツマとして利用されます。 花もエディブルフラワーとして サラダやデザートの飾り付け、卵料理や米料理との相性抜群です。 フローラルで柑橘とスパイスのニュアンスが感じられ、ほんのり苦味が感じられます。 花基部はかなり苦いため、花弁を取り除いて使用します。 〇草丈:約25-45cm ●種まき:2-4月 ●発芽土壌適温:24–27°C ●定植~収穫:60日 ●発芽率:86% ●一年草 ●種子消毒なし
-
テンドリルピー・Parsley Pea(固定種)【約100粒】<J-4976>
¥880
この品種の主な用途は、 ガーニッシュ-”つま”- 食べられる飾りとして パセリのように繊細な巻き蔓、葉、花を食用にします。 蔓や葉はしなやかで、マイルドなエンドウマメの甘い風味が存分に楽しめます! 短期で収穫していくには 育苗トレイのようなものに種まきして室内で育て 株丈が15-20cmになったら株ごと全部収穫します。 畑で通常のエンドウマメのように育てながら 大きな株から新鮮な先端のしなやかな部分を定期的に摘み取り 長期間栽培することも可能です。 プレートのデコレーションやクロスティーニ、サンドイッチ、タコスなどの他 デリケートな料理のスタイリングに重宝します!! ●種まき:2-4月/ 10-11月 ●種まき~収穫:(春まきの場合)10日で新芽収穫 / 30日で葉茎収穫 ●発芽土壌適温:18℃前後 ●発芽率:95% ●種子消毒なし
-
テンドリルピー・FEISTY(固定種)【15ml=約60粒】<J-2722>
¥770
他のどのエンドウマメ品種よりも巻きヒゲの数が多く出ます。 巻きヒゲの数は多いですが、葉は小さく少ないタイプです。 この品種の主な用途は、 ガーニッシュ-”つま”として、レースのように繊細な巻きヒゲを収穫し サヤエンドウの甘い風味を存分に楽しみます! プレートのデコレーションやクロスティーニ、サンドイッチ、タコスなどの他 デリケートな料理のスタイリングに重宝します!! 草丈75cm長、支柱はあってもなくても栽培可能。 株は直立して育ち、サヤもよく見えるので、手摘み収穫が容易にできます。 ●種まき:2-4月/ 10-11月 ●種まき~収穫:(春まきの場合)50日で巻きヒゲ収穫 / 61日でサヤ収穫 ●発芽土壌適温:18℃前後 ●発芽率:95% ●耐病性:フザリウム萎凋病レース1 (高い)/うどんこ病 (中程度) ●種子消毒なし
-
クレイトニア・WINTER PURSLANE (固定種)【1.2g=2,000粒 -オーガニック種子】<Sa-vs14>
¥700
霜に強い冬のサラダリーフで、暖地では戸外で冬中、寒冷地でも無加温のハウス内やビニールトンネルの中で、採っても採っても何度となく収穫が続きます! 気温が高い時期に種まきすると、発芽しないので注意が必要です。 ハート形でライムグリーン色の葉はなんともかわいらしく、 レストランの季節感ある冬のプレートに使われることも多いグリーンリーフです。 ★この品種は、品種の保存に取り組んでいるProSpecieRara 財団によって、古いまたは希少な品種として認識されました。 ●種まき:9-11月(気温が高い時期に播種しても発芽しません) ●発芽土壌適温:15°C前後 ●種まき~収穫:約40日 ●発芽率:85% ●種子消毒なし
-
マスタードグリーン・ Moutarde rouge Metis (固定種)【3.0g -オーガニック種子】<Sa-as40>
¥700
生育はとても早く、生育初期の葉に鋸歯はあまり出ませんが 後期には鋸歯がくっきりはっきり出てきます。 緑色の茎に、美しく濃い赤紫の葉が付きます。 辛みはありますが、決して辛すぎるということなく ステーキなどの脂と合わせて程よい辛みです。 寒さに大変強く、冬の間はトンネルやハウスで栽培可能です。 その魅力的な葉形と色から この品種は料理だけでなく、キッチンガーデンも美しく豊かにしてくれます。 ●種まき:1-3月/ 8-10月 ●発芽土壌適温:20-30°C ●定植~収穫:ベビーリーフで21日~/ 42日で成熟 ●発芽率:85% ●種子消毒なし
-
マスタードグリーン・Golden Streak (固定種)【3.0g -オーガニック種子】<Sa-as35>
¥700
薄緑色で、葉には深い鋸歯があります。 寒さに大変強く、冬の間はトンネルやハウスで栽培可能です。 種まきから3週間でベビーリーフ、6週間で成熟した葉が収穫できます。 ピリリとしたほどよい辛みが感じられ、生でも軽く加熱しても良いです! サンドイッチや肉料理の付け合わせ、サラダミックスなどに重宝します。 ●種まき:1-3月/ 8-10月 ●発芽土壌適温:20-30°C ●定植~収穫:ベビーリーフで21日~/ 42日で成熟 ●発芽率:85% ●種子消毒なし
-
アロッシュ・ARROCHE ROUGE(固定種)【2g=約500粒】<S-2441>
¥800
SOLD OUT
アロッシュはアカザ科に属する非常に古い野菜で、 ほうれん草が入ってくる前の中世ヨーロッパで一般的に栽培されていた葉物野菜でした。 山ホウレンソウ、フランスホウレンソウとも呼ばれています。 耐寒性・耐暑性の両方に優れ、 春の気温が急激に上がる/ 秋の残暑が長引く/ この日本でも、強健に生育します! 今なお現在も、フレンチの有名スターシェフたちの自家菜園には植わっていることが多く、 美しい菜園サラダやデコレーションリーフとして使われます。 愛らしいハート型の赤い葉は非常にデコラティブ、 生育に従って長期間収穫することができます。 生育の早い一年草で、直立し、高さは60cm-180cmほどになります。 食用となるのは葉と若い茎で、 生で食べたり、スープ、サラダ、キッシュ、ラザニアなど、 ホウレンソウやスイスチャードを使ったレシピで調理します。 葉の赤い色は加熱すると消えて、緑色になります。 しかしこの赤い色素は、パスタやリゾットなどにきれいなピンク色を与えるのに使用できます。 種子は食用にもなり、粉砕して小麦粉にしたり、 スープ、シチュー、パン、シリアルなどに加えたりすることができます。 ●種まき:3-4月/ 8-9月 ●発芽土壌適温:20°C前後 ●収穫:5-6月/ 10-11月 ●発芽率:81% ●種子消毒なし
-
アレノワ クレス・ALENOIS(固定種)【5g】<S-9179>
¥700
アレノワ・クレス、別名クレッソネットは、 非常に早く成長する一年草です。 葉はメスクラン(若芽を混ぜたサラダ)として生食されます。 ピリリとする辛味と胡椒のような風味は、どんなサラダにもいいアクセントを加えます。 白い小さな花もエディブルフラワーとして可憐です! 肉料理の付け合わせに、極上のグリーンリーフです。 ●種まき:2-3月/9-10月 ●収穫:3-4月/10-11月 ●発芽土壌適温:18°C前後 ●発芽率:98% ●種子消毒なし
-
アイスプラント-FICOÏDE GLACIALE (固定種)【1g=約5,000粒】<S-2447>
¥800
南アフリカ原産、ハマミズナ科の多肉植物です。 寒さに強く、マイナス5℃くらいまでの耐寒性はあります。 葉は肉厚、葉や茎の表面にキラキラした水滴のような粒が着き、 楽しい食感とかすかな塩味が感じられます。 サラダ、付け合わせ、飾りとして生食の他、 おひたし、天ぷらなどの加熱調理にも利用できます。 ●種まき:9-10月 ●発芽土壌適温:20℃前後(25℃を超えないように) ●収穫:11-3月 ●発芽率:81% ●種子消毒なし
-
プルピエ(パースレーン)・DORÉ À LARGES FEUILLES(固定種)【1g】<S-9275>
¥700
幅広い生育条件に適応し、栽培は比較的容易です。 スベリヒユ科、マツバボタンと同じ仲間で 暑さにめっぽう強く、猛暑時も収穫できるグリーンとして重宝します! その代わり霜には弱いため、直まきの場合は遅霜が過ぎてからにします。 小ぶりで厚みのある葉はシャキシャキとした食感が特長です! ピリッとした爽やかな風味があり、メスクランサラダに良いアクセントを加えます。 黄緑色の艶やかな葉は、目に眩しいほど!料理を輝かせます☆ 眩しいくらい鮮やかな黄色の小さな花も、エディブルフラワーとして利用できます! 一年草、古来からヨーロッパで食用され、特にフランス料理によく使われます。 フランス語でプルピエ、 英語圏ではパースレーンと呼ばれています。 ●種まき:3-5月(遅霜の心配がなくなってから) ●発芽土壌適温:18-20°C ●収穫:種まきから約50日~ ●発芽率:85% ●種子消毒なし
-
ハーブ・COCHLEARIA (固定種)【0.5g-オーガニック種子】<Sa-kr29>
¥700
霜に大変強い、ビタミン豊富な冬の料理用ハーブです。 ホースラディッシュやウォータークレスに似たピリリとした強い風味が特長です! 草丈5-20cm、葉はこんもりと地面にへばりつくように生育します。 摘みたてをウインターサラダに使用したり、バターを塗ったパンと一緒に食べたり、肉料理に合わせて使ったりと、風味を活かしたいろいろな使い方ができます! 1600年代には、抗壊血病薬として尊重されてきた歴史があるようです。 ●種まき:8-9月 ●収穫:11-3月 ●発芽率:92% ●二年草/宿根草 ●種子消毒なし
