-
アンディーブ・ROUGE FESTIVE F1【0.44g=約240粒】<S-2412>
¥800
栽培は比較的容易ですが、収穫までに時間を要します。 6月から8月にかけてタネを播き、根部を十分に太らせます。 10-2月に、霜に数回当ててニンジンのように細長く太った根っこを収穫し、 根と葉を切り詰め、細かい土または砂を入れたコンテナまたは木枠に挿します。 暗くて換気の良い、地下室のような涼しい場所に3-4週間ほど置いた後 ふっくらとした新芽を収穫します。 アンディーブを美しい色に栽培するためには、日光が当たらないようにすることが重要です! 栽培方法の詳細は、種子に添付いたします。 下記の動画も併せて参考にご覧ください。 https://youtu.be/GzSc8R6pzg0 サラダやグラタンなどでお楽しみいただけます! ●種まき:6-8月 ●発芽土壌適温:20-25°C ●本収穫:11-3月 ●発芽率:90% ●種子消毒なし
-
エンダイブ・BRUSELAS(固定種)【10g=約6,000粒】<B-12901>
¥700
ヨーロッパの冬野菜で、ウィットルーフチコリ、ベルギーエンダイブ、アンディーブとも呼ばれるタイプのチコリです。 秋から冬にかけては戸外で、ニンジンのような太い直根を育て、 冬の間は室内で、その根っこを挿し根して、画像のようなふっくらしたチコン-新芽を育て、それを収穫、食用にします。 栽培方法の詳細は、種子に添付いたします。 下記の動画も併せて参考にご覧ください。 https://youtu.be/GzSc8R6pzg0 栽培には時間がかかりますが、強健で、冬期は室内でチコン-新芽が次々と顔を出してきます。 〇天候に左右されない、〇冬の間も収穫できるものがある、〇栽培スペースを取らない というメリットがあります。 シャキシャキっとした食感、ホロ苦さの中に甘みあるジューシーな葉野菜で、 アンディーブボートやその他前菜、サラダ、グラタンなど、季節を感じる料理になくてはならない存在です。 ●種まき:6-8月 ●発芽土壌適温:20-25°C ●収穫:定植から根を収穫するまで120日/ 本収穫1-3月 ●発芽率:85% ●種子消毒なし
-
ラディッキオ/ チコリー・SAN BENEDETTO-TREVISO TARDIVO (固定種)【約500粒-ペレット/オーガニック種子SB】
¥3,300
SOLD OUT
1月中旬に株を掘り上げ、水耕栽培に入り 2月上旬頃~出荷となるような品種です! 畑で数ヶ月間土耕栽培した後、株の勢いが衰えてきた初冬に株を根ごと掘り上げ 室内で2-3週間の水耕栽培を行った後、市場に出荷します。 ワインレッドの細長い葉が特徴で、葉の先端は内側にカールしながら結球します。 種まき~出荷までには、半年もの月日を要する、非常に根気と手間のかかる栽培ですが 見ての通りの外見と色づき具合にホレボレ、生産者の方々の芸術作品と言えます! 〇平均重量:400g ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** 〇一般地での目安となる作型 ▶種まき:7/1~7/20▶定植:8/1~8/10▶収穫:1月中旬~▶水耕栽培完了: 2月上旬~ ●種まき:6-7月 ●定植:種まきから3-4週間後 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:150日+水耕栽培 ●発芽率:91%-<発芽率の高い認証種子> ●ペレット種子素材 天然材料でできており、種子の生物学的特性を変えることなく、 種子の周囲に「ペレット」を形成するためだけに使用されています ●ペレット種子について 機械播種/手播種を容易にするため、プロ仕様のコーティング、シードピルを開発。 種子ロットの最良の部分、つまり発芽と活力の高い厳選された中心部を選び 不活性未処理の天然素材で覆い「ピル」を形成。 多くの利点があり、主な利点は、同じ苗床で二重苗が発生しないこと、高い発芽率、 出穂の均一性が挙げられます。
-
ラディッキオ/ チコリー・SAN BENEDETTO-TREVISO TARDIVO (固定種)【約100粒-ペレット/オーガニック種子SB】
¥950
SOLD OUT
1月中旬に株を掘り上げ、水耕栽培に入り 2月上旬頃~出荷となるような品種です! 畑で数ヶ月間土耕栽培した後、株の勢いが衰えてきた初冬に株を根ごと掘り上げ 室内で2-3週間の水耕栽培を行った後、市場に出荷します。 ワインレッドの細長い葉が特徴で、葉の先端は内側にカールしながら結球します。 種まき~出荷までには、半年もの月日を要する、非常に根気と手間のかかる栽培ですが 見ての通りの外見と色づき具合にホレボレ、生産者の方々の芸術作品と言えます! 〇平均重量:400g ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** 〇一般地での目安となる作型 ▶種まき:7/1~7/20▶定植:8/1~8/10▶収穫:1月中旬~▶水耕栽培完了:2月上旬~ ●種まき:6-7月 ●定植:種まきから3-4週間後 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:150日+水耕栽培 ●発芽率:91%-<発芽率の高い認証種子> ●ペレット種子素材 天然材料でできており、種子の生物学的特性を変えることなく、 種子の周囲に「ペレット」を形成するためだけに使用されています ●ペレット種子について 機械播種/手播種を容易にするため、プロ仕様のコーティング、シードピルを開発。 種子ロットの最良の部分、つまり発芽と活力の高い厳選された中心部を選び 不活性未処理の天然素材で覆い「ピル」を形成。 多くの利点があり、主な利点は、同じ苗床で二重苗が発生しないこと、高い発芽率、 出穂の均一性が挙げられます。
-
ラディッキオ/ チコリー・CAGNANI-TREVISO TARDIVO (固定種)【約500粒-ペレット/オーガニック種子SB】
¥3,300
12月上-中旬から出荷となるような品種です! 畑で数ヶ月間土耕栽培した後、株の勢いが衰えてきた初冬に株を根ごと掘り上げ 室内で2-3週間の水耕栽培を行った後、市場に出荷します。 ワインレッドの細長い葉が特徴で、葉の先端は内側にカールしながら結球します。 種まき~出荷までには、半年もの月日を要する、非常に根気と手間のかかる栽培ですが 見ての通りの外見と色づき具合にホレボレ、生産者の方々の芸術作品と言えます! 〇平均重量:350g ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** 〇一般地での目安となる作型 ▶種まき:7/1~7/20▶定植:8/1~8/10▶収穫:11月中旬~▶水耕栽培完了: 12月上-中旬~ ●種まき:6-7月 ●定植:種まきから3-4週間後 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:100日+水耕栽培 ●発芽率:97%-<発芽率の高い認証種子> ●ペレット種子素材 天然材料でできており、種子の生物学的特性を変えることなく、 種子の周囲に「ペレット」を形成するためだけに使用されています ●ペレット種子について 機械播種/手播種を容易にするため、プロ仕様のコーティング、シードピルを開発。 種子ロットの最良の部分、つまり発芽と活力の高い厳選された中心部を選び 不活性未処理の天然素材で覆い「ピル」を形成。 多くの利点があり、主な利点は、同じ苗床で二重苗が発生しないこと、高い発芽率、 出穂の均一性が挙げられます。
-
ラディッキオ/ チコリー・CAGNANI-TREVISO TARDIVO (固定種)【約100粒-ペレット/オーガニック種子SB】
¥950
12月上-中旬から出荷となるような品種です! 畑で数ヶ月間土耕栽培した後、株の勢いが衰えてきた初冬に株を根ごと掘り上げ 室内で2-3週間の水耕栽培を行った後、市場に出荷します。 ワインレッドの細長い葉が特徴で、葉の先端は内側にカールしながら結球します。 種まき~出荷までには、半年もの月日を要する、非常に根気と手間のかかる栽培ですが 見ての通りの外見と色づき具合にホレボレ、生産者の方々の芸術作品と言えます! 〇平均重量:350g ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** 〇一般地での目安となる作型 ▶種まき:7/1~7/20▶定植:8/1~8/10▶収穫:11月中旬~▶水耕栽培完了: 12月上-中旬~ ●種まき:6-7月 ●定植:種まきから3-4週間後 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:100日+水耕栽培 ●発芽率:97%-<発芽率の高い認証種子> ●ペレット種子素材 天然材料でできており、種子の生物学的特性を変えることなく、 種子の周囲に「ペレット」を形成するためだけに使用されています ●ペレット種子について 機械播種/手播種を容易にするため、プロ仕様のコーティング、シードピルを開発。 種子ロットの最良の部分、つまり発芽と活力の高い厳選された中心部を選び 不活性未処理の天然素材で覆い「ピル」を形成。 多くの利点があり、主な利点は、同じ苗床で二重苗が発生しないこと、高い発芽率、 出穂の均一性が挙げられます。
-
タルディーボ・RINALDI (固定種)【約1,000粒-ペレット種子L】
¥5,280
SOLD OUT
土耕栽培の後に水耕栽培が必要で、タルディーボ品種の中でも晩生の部類に入ります。 その分、太く、平均重量270-370gほどになります。 栽培方法、イタリアでプロ農家が行っている【ふっくら仕上げる秘策】などの詳細は、 商品に添付いたします。 〇一般地での目安となる作型 ▶播種:7/1~7/20 ▶定植:8/1~8/10 ▶掘り上げ:12月中旬~▶水耕栽培完了:1月上旬~ ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:130日+水耕栽培15-20日(気温・水温に寄る) ●発芽率:92% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
タルディーボ・RINALDI (固定種)【約500粒-ペレット種子L】
¥3,300
土耕栽培の後に水耕栽培が必要で、タルディーボ品種の中でも晩生の部類に入ります。 その分、太く、平均重量270-370gほどになります。 栽培方法、イタリアでプロ農家が行っている【ふっくら仕上げる秘策】などの詳細は、 商品に添付いたします。 〇一般地での目安となる作型 ▶播種:7/1~7/20 ▶定植:8/1~8/10 ▶掘り上げ:12月中旬~▶水耕栽培完了:1月上旬~ ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:130日+水耕栽培15-20日(気温・水温に寄る) ●発芽率:92% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
タルディーボ・RINALDI (固定種)【約100粒-ペレット種子L】
¥900
土耕栽培の後に水耕栽培が必要で、タルディーボ品種の中でも晩生の部類に入ります。 その分、太く、平均重量270-370gほどになります。 栽培方法、イタリアでプロ農家が行っている【ふっくら仕上げる秘策】などの詳細は、 商品に添付いたします。 〇一般地での目安となる作型 ▶播種:7/1~7/20 ▶定植:8/1~8/10 ▶掘り上げ:12月中旬~▶水耕栽培完了:1月上旬~ ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:130日+水耕栽培15-20日(気温・水温に寄る) ●発芽率:92% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
プレコーチェ・ Bellami’ (固定種)【約1,000粒-ペレット種子L】
¥5,280
SOLD OUT
定植から65-70日で収穫できる、 プレコーチェ品種の中でも極早生、10月下旬~収穫できるようになります。 トウ立ちにも強く、春作にもおすすめです! 20-22cm長、成熟時にはがっちり砲弾型に結球、白軸がくっきり入ります。 〇平均重量:300g 〇一般地での目安となる作型 (定植の日にちはあくまでも目安です、その年々の気温に寄り調整要) ▶播種:7/13~7/28 ▶定植:8/13~8/18 ▶収穫:10月下旬 ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月(定植の3-4週間前) ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:65-70日 ●発芽率:90% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
プレコーチェ・ Bellami’ (固定種)【約500粒-ペレット種子L】
¥3,300
SOLD OUT
定植から65-70日で収穫できる、 プレコーチェ品種の中でも極早生、10月下旬~収穫できるようになります。 トウ立ちにも強く、春作にもおすすめです! 20-22cm長、成熟時にはがっちり砲弾型に結球、白軸がくっきり入ります。 〇平均重量:300g 〇一般地での目安となる作型 (定植の日にちはあくまでも目安です、その年々の気温に寄り調整要) ▶播種:7/13~7/28 ▶定植:8/13~8/18 ▶収穫:10月下旬 ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月(定植の3-4週間前) ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:65-70日 ●発芽率:90% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
プレコーチェ・ Bellami’ (固定種)【約100粒-ペレット種子L】
¥900
SOLD OUT
定植から65-70日で収穫できる、 プレコーチェ品種の中でも極早生、10月下旬~収穫できるようになります。 トウ立ちにも強く、春作にもおすすめです! 20-22cm長、成熟時にはがっちり砲弾型に結球、白軸がくっきり入ります。 〇平均重量:300g 〇一般地での目安となる作型 (定植の日にちはあくまでも目安です、その年々の気温に寄り調整要) ▶播種:7/13~7/28 ▶定植:8/13~8/18 ▶収穫:10月下旬 ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月(定植の3-4週間前) ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:65-70日 ●発芽率:90% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
プレコーチェ・ARAMIS(固定種)【約1,000粒-ペレット種子L】
¥5,280
定植から70-75日で収穫できる、 プレコーチェ品種の中でも早生、トウ立ちにも強いタイプです! 11月上旬~収穫できるようになります。 草丈18-22cm長、成熟時にはがっちり砲弾型に結球、白軸がくっきり入ります。 〇平均重量:300g 〇一般地での目安となる作型 (定植の日にちはあくまでも目安です、その年々の気温に寄り調整要) ▶播種:7/13~7/28 ▶定植:8/13~8/18 ▶収穫:11月上旬 ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月(定植の3-4週間前) ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:70-75日 ●発芽率:92% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
プレコーチェ・ARAMIS(固定種)【約500粒-ペレット種子L】
¥3,300
定植から70-75日で収穫できる、 プレコーチェ品種の中でも早生、トウ立ちにも強いタイプです! 11月上旬~収穫できるようになります。 草丈18-22cm長、成熟時にはがっちり砲弾型に結球、白軸がくっきり入ります。 〇平均重量:300g 〇一般地での目安となる作型 (定植の日にちはあくまでも目安です、その年々の気温に寄り調整要) ▶播種:7/13~7/28 ▶定植:8/13~8/18 ▶収穫:11月上旬 ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月(定植の3-4週間前) ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:70-75日 ●発芽率:92% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
プレコーチェ・ARAMIS(固定種)【約100粒-ペレット種子L】
¥900
定植から70-75日で収穫できる、 プレコーチェ品種の中でも早生、トウ立ちにも強いタイプです! 11月上旬~収穫できるようになります。 18-22cm長、成熟時にはがっちり砲弾型に結球、白軸がくっきり入ります。 〇平均重量:300g 〇一般地での目安となる作型 (定植の日にちはあくまでも目安です、その年々の気温に寄り調整要) ▶播種:7/13~7/28 ▶定植:8/13~8/18 ▶収穫:11月上旬 ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月(定植の3-4週間前) ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:70-75日 ●発芽率:92% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
プレコーチェ・CORSARO(固定種)【約1,000粒-ペレット種子L】
¥5,280
SOLD OUT
収量高く、成熟時にはしっかり結球し、黒光りするほどの濃赤色 〇平均重量400gになります。 草丈は30cm以上、霜に大変強く、砲弾形の均一な収穫ができます。 一般地で11月下旬~の収穫が可能です。 保存性にも優れ、冷蔵庫で長い期間保存できます。 〇平均果重:400g 〇一般地での目安となる作型 ▶播種:7/13~7/28 ▶定植:8/13~8/18 ▶収穫:11月下旬 ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:100-110日 ●発芽率:90% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
プレコーチェ・CORSARO(固定種)【約500粒-ペレット種子L】
¥3,300
SOLD OUT
収量高く、成熟時にはしっかり結球し、黒光りするほどの濃赤色 〇平均重量400gになります。 草丈は30cm以上、霜に大変強く、砲弾形の均一な収穫ができます。 一般地で11月下旬~の収穫が可能です。 保存性にも優れ、冷蔵庫で長い期間保存できます。 〇平均果重:400g 〇一般地での目安となる作型 ▶播種:7/13~7/28 ▶定植:8/13~8/18 ▶収穫:11月下旬 ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:100-110日 ●発芽率:90% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
プレコーチェ・CORSARO(固定種)【約100粒-ペレット種子L】
¥900
SOLD OUT
収量高く、成熟時にはしっかり結球し、黒光りするほどの濃赤色 〇平均重量400gになります。 草丈は30cm以上、霜に大変強く、砲弾形の均一な収穫ができます。 一般地で11月下旬~の収穫が可能です。 保存性にも優れ、冷蔵庫で長い期間保存できます。 〇平均果重:400g 〇一般地での目安となる作型 ▶播種:7/13~7/28 ▶定植:8/13~8/18 ▶収穫:11月下旬 ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:100-110日 ●発芽率:90% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
ラディッキオ/ チコリー・BEATRICE-VARIEGATA DI CASTELFRANCO (固定種)【約500粒-ペレット/オーガニック種子SB】
¥3,300
一般地で【11月下旬~の収穫】に向く品種です。 頭部を結束する必要なく、自然に軟白処理が進みます。 ワインレッドの斑点模様が入った美しいクリーム色の葉は 典型的な形状を維持しながら、高い収量を可能にします。 葉は広々とした緑色で、葉の中央には円錐形の頭部があります。 秋から冬にかけて葉の密度が次第に濃くなり 気温が冷え込むと、葉には見事なワインレッドの斑が入り 内側の金色の葉と美しいコントラストを織りなします。 斑の入り方や斑点の出る量は、株によって異なり様々、唯一無二の芸術作品と言えます! 葉の外側の縁はエレガントなギザギザ鋸歯状になります。 〇平均重量:300-350g ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** 〇一般地での目安となる作型 ▶種まき:7/13~7/30▶定植:8/13~8/20▶収穫:11月下旬~ ●種まき:6-7月 ●定植:種まきから3-4週間後 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:90日 ●発芽率:90%-<発芽率の高い認証種子> ●ペレット種子素材 天然材料でできており、種子の生物学的特性を変えることなく、 種子の周囲に「ペレット」を形成するためだけに使用されています ●ペレット種子について 機械播種/手播種を容易にするため、プロ仕様のコーティング、シードピルを開発。 種子ロットの最良の部分、つまり発芽と活力の高い厳選された中心部を選び 不活性未処理の天然素材で覆い「ピル」を形成。 多くの利点があり、主な利点は、同じ苗床で二重苗が発生しないこと、高い発芽率、 出穂の均一性が挙げられます。
-
ラディッキオ/ チコリー・BEATRICE-VARIEGATA DI CASTELFRANCO (固定種)【約100粒-ペレット/オーガニック種子SB】
¥950
一般地で【11月下旬~の収穫】に向く品種です。 頭部を結束する必要なく、自然に軟白処理が進みます。 ワインレッドの斑点模様が入った美しいクリーム色の葉は 典型的な形状を維持しながら、高い収量を可能にします。 葉は広々とした緑色で、葉の中央には円錐形の頭部があります。 秋から冬にかけて葉の密度が次第に濃くなり 気温が冷え込むと、葉には見事なワインレッドの斑が入り 内側の金色の葉と美しいコントラストを織りなします。 斑の入り方や斑点の出る量は、株によって異なり様々、唯一無二の芸術作品と言えます! 葉の外側の縁はエレガントなギザギザ鋸歯状になります。 〇平均重量:300-350g ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** 〇一般地での目安となる作型 ▶種まき:7/13~7/30▶定植:8/13~8/20▶収穫:11月下旬~ ●種まき:6-7月 ●定植:種まきから3-4週間後 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:90日 ●発芽率:90%-<発芽率の高い認証種子> ●ペレット種子素材 天然材料でできており、種子の生物学的特性を変えることなく、 種子の周囲に「ペレット」を形成するためだけに使用されています ●ペレット種子について 機械播種/手播種を容易にするため、プロ仕様のコーティング、シードピルを開発。 種子ロットの最良の部分、つまり発芽と活力の高い厳選された中心部を選び 不活性未処理の天然素材で覆い「ピル」を形成。 多くの利点があり、主な利点は、同じ苗床で二重苗が発生しないこと、高い発芽率、 出穂の均一性が挙げられます。
-
ラディッキオ/ チコリー・LENTIGGINI-VARIEGATA DI CASTELFRANCO (固定種)【約500粒-ペレット/オーガニック種子SB】
¥3,300
SOLD OUT
一般地で【12月中旬~の収穫】に向く品種です。 頭部を結束する必要なく、自然に軟白処理が進みます。 ワインレッドの斑点模様が入った美しいクリーム色の葉は 典型的な形状を維持しながら、高い収量を可能にします。 葉は広々とした緑色で、葉の中央には円錐形の頭部があります。 秋から冬にかけて葉の密度が次第に濃くなり 気温が冷え込むと、葉には見事なワインレッドの斑が入り 内側の金色の葉と美しいコントラストを織りなします。 斑の入り方や斑点の出る量は、株によって異なり様々、唯一無二の芸術作品と言えます! 葉の外側の縁はエレガントなギザギザ鋸歯状になります。 〇平均重量:400-500g ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** 〇一般地での目安となる作型 ▶種まき:7/20~8/4▶定植:8/20~8/25▶収穫:12月中旬~ ●種まき:6-7月 ●定植:種まきから3-4週間後 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:110日 ●発芽率:85%-<発芽率の高い認証種子> ●ペレット種子素材 天然材料でできており、種子の生物学的特性を変えることなく、 種子の周囲に「ペレット」を形成するためだけに使用されています ●ペレット種子について 機械播種/手播種を容易にするため、プロ仕様のコーティング、シードピルを開発。 種子ロットの最良の部分、つまり発芽と活力の高い厳選された中心部を選び 不活性未処理の天然素材で覆い「ピル」を形成。 多くの利点があり、主な利点は、同じ苗床で二重苗が発生しないこと、高い発芽率、 出穂の均一性が挙げられます。
-
ラディッキオ/ チコリー・LENTIGGINI-VARIEGATA DI CASTELFRANCO (固定種)【約100粒-ペレット/オーガニック種子SB】
¥950
SOLD OUT
一般地で【12月中旬~の収穫】に向く品種です。 頭部を結束する必要なく、自然に軟白処理が進みます。 ワインレッドの斑点模様が入った美しいクリーム色の葉は 典型的な形状を維持しながら、高い収量を可能にします。 葉は広々とした緑色で、葉の中央には円錐形の頭部があります。 秋から冬にかけて葉の密度が次第に濃くなり 気温が冷え込むと、葉には見事なワインレッドの斑が入り 内側の金色の葉と美しいコントラストを織りなします。 斑の入り方や斑点の出る量は、株によって異なり様々、唯一無二の芸術作品と言えます! 葉の外側の縁はエレガントなギザギザ鋸歯状になります。 〇平均重量:400-500g ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** 〇一般地での目安となる作型 ▶種まき:7/20~8/4▶定植:8/20~8/25▶収穫:12月中旬~ ●種まき:6-7月 ●定植:種まきから3-4週間後 ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:110日 ●発芽率:85%-<発芽率の高い認証種子> ●ペレット種子素材 天然材料でできており、種子の生物学的特性を変えることなく、 種子の周囲に「ペレット」を形成するためだけに使用されています ●ペレット種子について 機械播種/手播種を容易にするため、プロ仕様のコーティング、シードピルを開発。 種子ロットの最良の部分、つまり発芽と活力の高い厳選された中心部を選び 不活性未処理の天然素材で覆い「ピル」を形成。 多くの利点があり、主な利点は、同じ苗床で二重苗が発生しないこと、高い発芽率、 出穂の均一性が挙げられます。
-
ルシア・BORNIO PRECOCE(固定種)【約1,000粒-ペレット種子L】
¥5,280
SOLD OUT
定植から60-65日、10月中旬~収穫できるようになります! トウ立ちに大変強く、春作にもおすすめできる品種です! クリームホワイトの葉に赤の斑点模様が入る姿はエレガントで 秋サラダや付け合わせに格好の葉物となります。 固くしっかりと球形に結球します。 〇平均重量:300g 〇一般地での目安となる作型 (定植の日にちはあくまでも目安です、その年々の気温に寄り調整要) ▶播種:7/12~7/31 ▶定植:8/12~8/20▶収穫:10月中旬~ ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月(定植の3-4週間前) ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:60-65日 ●発芽率:90% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません
-
ルシア・BORNIO PRECOCE(固定種)【約500粒-ペレット種子L】
¥3,300
SOLD OUT
定植から60-65日、10月中旬~収穫できるようになります! トウ立ちに大変強く、春作にもおすすめできる品種です! クリームホワイトの葉に赤の斑点模様が入る姿はエレガントで 秋サラダや付け合わせに格好の葉物となります。 固くしっかりと球形に結球します。 〇平均重量:300g 〇一般地での目安となる作型 (定植の日にちはあくまでも目安です、その年々の気温に寄り調整要) ▶播種:7/12~7/31 ▶定植:8/12~8/20▶収穫:10月中旬~ ***プロ生産者様向け、発芽率の高いペレット種子です*** ●種まき:6-7月(定植の3-4週間前) ●種まきする時期の最適気温:22-24℃ ●定植~収穫:60-65日 ●発芽率:90% ●ペレット種子:粘土と天然接着剤を使ってコーティングしていますが、完全有機素材ではありません