-
セルリアック・de Prague(固定種)<S-9121>【1g=約2,000粒】
¥800
セロリアックの古い初期品種であり、 ピュレやレムラード(根セロリのマスタードマヨネーズ和え)、ローストに最適とされ 今なお、フランスをはじめヨーロッパ各地で栽培されている品種です! 丸みを帯びた根部は小ぶりのグレープフルーツサイズになり 白い果肉はしっかりとした歯ごたえがあり、セリ科の上品な芳香があります。 収穫後は長期間の保存も容易。 昨今は春からの異常な高温が秋半ばまで続き 冷涼な気候を好むセルリアックの栽培は年々困難になってきています。 下記の種まき時期はあくまでも目安とし、 温暖な地域では高温期をずらして定植→小さめの根部で晩冬に収穫 という作型でも良いと思います。 ●種まき:2-5月(定植の10-12週間前を目安に) ●定植~収穫:100日 ●発芽土壌適温:21-24℃ ●発芽率:78% ●種子消毒なし
-
セルリアック・BRILLIANT(固定種)【約200粒】
¥880
SOLD OUT
大きく、丸く、ずっしりとした根部に育つ定評の品種で 果肉は白色、風味が非常に良く、亀裂やスが入りにくいです! 昨今は春からの異常な高温が秋半ばまで続き 冷涼な気候を好むセルリアックの栽培は年々困難になってきています。 下記の種まき時期はあくまでも目安とし、 温暖な地域では高温期をずらして定植→小さめの根部で晩冬に収穫 という作型でも良いと思います。 ●種まき:2-5月(定植の10-12週間前を目安に) ●定植~収穫:100日 ●発芽土壌適温:21-24℃ ●発芽率:94% ●種子消毒なし
-
セルリアック・MARS(固定種)【約200粒-オーガニック種子】
¥880
SOLD OUT
根部は大きく育ち、均一な大きさで収穫できます。 大きく育っても、果肉にスが入りにくくしっかり引き締まっています。 株は上方に直立して育つので、 雨水の飛沫が少なく、 土壌伝染性のセプトリア病になりにくく健全に育ちます! 昨今は春からの異常な高温が秋半ばまで続き 冷涼な気候を好むセルリアックの栽培は年々困難になってきています。 下記の種まき時期はあくまでも目安とし、 温暖な地域では暑い時期をずらして定植→小さめの根部で晩冬に収穫 という作型でも良いと思います。 ●種まき:2-5月(定植の10-12週間前を目安に) ●定植~収穫:95日 ●発芽土壌適温:21-24℃ ●発芽率:96% ●種子消毒なし
-
セルリアック・PORTHOS(固定種)【0.15g=約350粒 - オーガニック種子】<Sa-se54>
¥700
SOLD OUT
セロリをさらに上品にマイルドにした風味が強く、トウ立ちに強い品種として人気です! セリ科に起こりがちな斑点病に耐性があります。 根部は大きく、表皮滑らか、形よく丸くなります。 北海道などの寒冷地で3月播き、10月いっぱいでぎりぎり収穫できそうです。 ●種まき:2-4月 ●収穫:8-12月 ●発芽土壌適温:21-24℃ ●発芽率:87% ●種子消毒なし