-
ツルあり・BORLOTTO L.DI FUOCO 2(固定種)【40g=約40-80粒】<L-396TM>
¥880
サヤの長さは14-16cm、サヤは食べず、中のマメだけを食用にします。 若いうちはマメを取り出しそのまま調理し、 収穫後期のものは乾燥させて冬への保存用にします。(枝豆-大豆のイメージ) イタリアやポルトガルで【ボルロッティ】と呼ばれる乾燥豆で、 薄茶ピンク色のマメ粒に、赤茶色のまだら模様が入る印象的な品種です。 乾燥豆を戻したものは、クリーミーな舌触りが最高で!食欲をそそり、 オリーブオイルとトマトのシチューや、カボチャと小麦のスープなどのトロミ付け、 野菜たっぷりのマメサラダなどに使われます。 地温が十分でないと発芽しません。 春先は特に、温度管理が成功の秘訣になります。 ツルありインゲンは、畑のスペースを有効に活用して栽培でき、 生育早く、収量高く、収穫期間が長く、春から夏の栽培におすすめの野菜です! ●種まき:4-7月 ●収穫:6-10月 ●支柱:必要 ●発芽土壌適温:25°C前後(温度が低いと発芽しません) ●発芽率:90% ●種子消毒なし
-
ツルあり・MARCONI GRANO BIANCO(固定種)【25g=約50粒】<L-387TM>
¥880
22-24cm長と十分長く、2.0-2.5cm平たい幅広、スジのないしなやかなサヤが実ります! サヤはほぼまっすぐに伸び、採り切れないほどたくさん実ります!! イタリアの夏のメルカートで一番人気のサヤインゲンで、 歯ごたえと風味の良さがなんとも抜群★ オリーブオイル炒めやトマトソース煮込みなど、 サヤが十分柔らかくなるまで加熱してそのおいしさを引き出します。 ●種まき:4-7月 ●収穫:6-10月 ●支柱:必要 ●発芽土壌適温:25°C前後(温度が低いと発芽しません) ●発芽率:93% ●種子消毒なし
-
ツルあり・MERAVIGLIA DI VENEZIA(固定種)【30g=約50粒】<L-390TM>
¥880
草勢強く、ぐんぐん大きくなり、草丈200cm前後、 鮮やかなゴールデンイエローの鞘はやや湾曲した扁平形、長さ15-17cm、 黒い卵形のマメが入ります。 鞘付きが良く、びっくりするほどたくさん収穫できます! しっかり柔らかくなるまで茹でて、アンチョビとニンニクでさっと炒めただけで 実においしい白ワインのお供のできあがり! 盛夏のアペリティーボにぜひ!! 地温が十分でないと発芽しません。 春先は特に、温度管理が成功の秘訣になります。 ツルありインゲンは、畑のスペースを有効に活用して栽培でき、 生育が早く、収量高く、収穫期間が長く、春から夏の栽培におすすめの野菜です! ●種まき:4-7月 ●収穫:6-10月 ●支柱:必要 ●発芽土壌適温:25°C前後(温度が低いと発芽しません) ●発芽率:85% ●種子消毒なし
-
ツルありインゲン・METRO A SEME ROSATO(固定種)【50g】<H-GL138>
¥700
直径7mm-緑色の丸ざや、スジなし、 サヤは約50-60cm!!まっすぐ、紐のように長~くなります! サヤの中にはピンクがかった小さな腎臓の形をした豆粒-キドニービーンズ が入ります。 サヤが50cm長の若いうちに収穫し、通常のインゲンマメ同様に サラダやトマト煮込み、オリーブオイルで炒め物などに!! 成熟してパンパンに膨らんだマメは乾燥豆として 冬のスープなどにも使えますがマメはかなり小粒です。 草丈は200〜250cmにもなり、 栽培には支柱が必要です。 地温が十分でないと発芽しません。 春先は特に、温度管理が成功の秘訣になります。 ツルありインゲンは、畑のスペースを有効に活用して栽培でき、 生育早く、収量高く、猛暑に強く! 初夏~秋の終わりまで収穫期間が長く続きます!! ●種まき:3-7月 ●収穫:定植から75-80日 ●発芽土壌適温:25°C前後(温度が低いと発芽しません) ●発芽率:85% ●支柱:要 ●種子消毒なし
-
ツルありインゲン・SUPERMARCONI(固定種)【100g】<H-GL142>
¥700
イタリアの夏のメルカート、至る所でこの品種を目にします! 平サヤの長さは25cm長くらいにまでなりますが、 12-15cm長から収穫を始めて大丈夫です。 肉厚で柔らかく実にいい歯ごたえと風味があります! ニンニクとオリーブオイルでクタクタになるまで炒め、 塩コショウで味付けするだけで、実においしい、毎晩食べたいおいしさです! その他、トマトソース煮込みなどに。 地温が十分でないと発芽しません。 春先は特に、温度管理が成功の秘訣になります。 ツルありインゲンは、畑のスペースを有効に活用して栽培でき、 生育早く、収量高く、猛暑に強く! 初夏~秋の終わりまで収穫期間が長く続きます!! ●種まき:3-7月 ●収穫:6-10月 ●発芽土壌適温:25°C前後(温度が低いと発芽しません) ●発芽率:85% ●支柱:要 ●種子消毒なし